なんだかんだと言って、今年も残すところ2週間弱となりましたが、
電気職人、今年もいろいろな現場で、電気工事を行ってきました。
現在も、某ビルの建替え工事現場で電気工事を行っています。
真夏の炎天下でのスラブ配管を行っていたのが、
今では、寒さとの戦いに変わっています・・・
大手ゼネコンT工務店の現場ですが、
この現場の工程管理がムッッッッッッッッチャクチャ


寒さに加えて、電気職人がスラブ配管を行っているのに、
まだ鉄筋屋さんが配金作業を行っているいるといった状況・・・
それでもコンクリート打設日は、変更されず、
電気職人は、夜遅くまでスラブ配管作業を余儀なくされています・・・
そんな、スラブ配管作業もあって、
さらに某市市民プール隣接のフィットネスクラブの電気工事が夜間10時から行われます。
機械増設に伴う回路増設工事ですが、
昼間は、使用中のため、夜間工事とゆう事になってしまい、
この寒空の中、今夜行う事になりました。
それにしても、昼間T工務店の無茶苦茶な工程の現場で作業して、
夜間工事と言うのは、はっきり言ってこたえます(>_<)
問題なく回路増設工事が終わることを祈るばかりです
話は変わりますが、
現場作業のみなさんは、お昼ごはんはどうされてますか?
お弁当ですか?外食ですか?
大きな現場では、お弁当屋さんが、売りに来たりもしていますが
この冬場のお弁当は、冷たくて味気ないですよね・・・
せめてもの救いが、あったかいお茶ですよね
そんな味気ないお弁当を電気職人も食べていましたが
今回とってもいいものを見つけましたので
みなさんにもご紹介しておきます。
↓↓↓↓↓

これなら、冷たいお弁当ともさよならできます。
洗ったお米を入れて、もって行き、お昼前にスイッチを入れれば
お昼には炊き立てのごはんと、あったかいおかずが食べられます。
現場作業の中で、お昼ごはんと言うのはやっぱり楽しみなものですから
同じ食べるなら、美味しく食べたいですからね^^
電気職人、これを見つけた瞬間!
注文してしまいました^^
届くのを楽しみにしています^^
50年前の、僕の初現場の状況と変わりないのは驚きですね、
この頃は、コンクリート打ちは、毎フロア徹夜でした。設備・電気サブコンの若手社員は、もちろん徹夜の付き合い。分離発注なのに、仮枠の叩き屋から、コンクリートの突き屋もやらされました。
フロアの片側で、コンクリート打ち、反対側で電気屋さんが電線配管を必死にやっていました。
工程管理がしっかりしてこのようなことは、亡くなったと思っていたのですが・・・・。
ところで、役所の配筋検査はどうしたのでしょう。
50年前の、僕の初現場の状況と変わりないのは驚きですね、
この頃は、コンクリート打ちは、毎フロア徹夜でした。設備・電気サブコンの若手社員は、もちろん徹夜の付き合い。分離発注なのに、仮枠の叩き屋から、コンクリートの突き屋もやらされました。
フロアの片側で、コンクリート打ち、反対側で電気屋さんが電線配管を必死にやっていました。
工程管理がしっかりしてこのようなことは、亡くなったと思っていたのですが・・・・。
ところで、役所の配筋検査はどうしたのでしょう。